所得税(先物取引)
外国(海外)市場でのデリバティブ取引は、申告分離課税? それとも総合課税?

海外を本社とする証券会社などを通して、外国の市場で、外国株、外国株価指数、為替などを原資産(Underling Assets)とするデリバティブ取引(※)を行う個人投資家が増えています。 ※ 株式ほかの有価証券・通貨など […]

続きを読む
相続税
分譲マンションの相続税評価 - 確認資料の見方を中心に

「分譲マンション一室を持つ親が亡くなった。相続税がかかるのか否かザックリ把握すべく登記簿謄本を取り寄せたものの、どこをどのように見ればいいのか、わからない」 「もしものときに、自分が所有するマンションは、いくらで評価され […]

続きを読む
外国人の税務
外国人材が、本国に住む両親などから贈与を受けたら

シニアが「子どもや孫たちの暮らしや成長を、可能な範囲で支援したい!」と思う気持ちは、日本人に限りません。 本日は、日本で暮らす外国人材が、日本に足を踏み入れたことのない外国人のご両親より財産贈与を受けたとき、・「日本にあ […]

続きを読む
外国人の税務
「厚生年金等の脱退一時金」にかかる還付申告(その2)

本日は、9月6日付けの拙ブログ「厚生年金等の脱退一時金」の概要や税金の計算方法に続き、還付の申告を実際に行うときの留意点などを記します。 目次(Table of contents) そもそも、厚生年金等の脱退一時金を受け […]

続きを読む
外国人の税務
「厚生年金等の脱退一時金」にかかる還付申告(その1)

日本でお仕事をされる外国人材の方のサポートをしていて、「最近、増えているな‥」と感じるものがあります。 それは、日本から母国へ帰国されるときの、 過去にお支払いになられてきた厚生年金等の一定金額を返してもらう(以下、「厚 […]

続きを読む
TAX
離婚による財産分与と税(その2)‥財産をわたす人の視点で(譲渡所得税)

本日は、8月26日付きで前半を書きました「離婚による財産分与と税」の後半部分です。具体的には、「財産をわたす人」の視点からの整理です。 結論から申し上げます。 不動産などの資産を財産分与するとき、その財産に値上がり益があ […]

続きを読む
不動産取得税
離婚による財産分与と税(その1)‥財産を受ける人の視点で(贈与税・不動産取得税)

昨日の全国紙は、厚生労働省が8月24日に公表した「令和4年度「離婚に関する統計」の概況」のエッセンスを伝えていました。 それによれば、 統計対象年である2020年の離婚件数は、約19万3千組(2019年は、21万組)、 […]

続きを読む
相続税
認知症であった被相続人の為に立て替えた生活費等は、相続税法上の”債務”になるのか?

「認知症をわずらう親や親族の生活費や医療費等を、立て替え払いしてきた。が、その肉親に、相続発生」、「これら立替金は、相続税の計算上の“債務”になるか? また、注意点等は?」と考えさせられる出来事が、昨日、ありました。 わ […]

続きを読む
外国人の税務
居住外国人向け税務の基礎②‥「非永住者」その2:送金課税

目次(Table of contents) 前回のブログのおさらい 非永住者にとって、日本の所得税の課税対象となる所得は、次のいずれかに該当するものです。 (※)一定の国外にある有価証券の譲渡により生じる所得等を含みます […]

続きを読む
所得税
たかが「外国為替レート」、されど「外国為替レート」

円安、あるいは、為替相場の変動が、連日、報じられています。 本日は、・日本に住んでおられる外国人で本国に収益資産をお持ちの方、・または、海外赴任時代に現地で金融資産を作られたまま日本に帰国された日本人を念頭に、外貨建取引 […]

続きを読む