外国人の税務
居住外国人向け税務の基礎②‥「非永住者」その2:送金課税

目次(Table of contents)1 前回のブログのおさらい2 「国外から日本への送金」となるケースは、多い3 「送金課税」とは? 見落としがちゆえ、非永住者におかれては要注意!3.1 国外送金額と、「送金課税」 […]

続きを読む
所得税
たかが「外国為替レート」、されど「外国為替レート」

円安、あるいは、為替相場の変動が、連日、報じられています。 本日は、・日本に住んでおられる外国人で本国に収益資産をお持ちの方、・または、海外赴任時代に現地で金融資産を作られたまま日本に帰国された日本人を念頭に、外貨建取引 […]

続きを読む
外国人の税務
居住外国人向け税務の基礎①‥「非永住者」その1

金融庁が提供する「外国語対応が可能な士業(税理士)」に掲載いただいたことを機に、日本でビジネスをされる居住外国人(Non-Japanese)からの問い合わせ等が増えています。 ※わたくしの掲載分は、こちら ⇒ アルファベ […]

続きを読む
TAX
「孫」を保険金受取人とする保険加入は、慎重に検討を

先日、とあるメルマガで、「家族や孫へ資産を賢く遺す方法」という趣旨のコラムがあり、その方法(複数)のトップに、相続税の生命保険の非課税限度額の活用が記されていました。(カッコ内の、太字および下線は、ブログ筆者が付したもの […]

続きを読む
所得税
【住宅ローン控除】控除期間延長13年の「入居」期限「2022年12月末まで」の注意点‥「取得等の日から6か月以内の居住開始」のチェックもお忘れなく

昨年の夏から秋にかけ、ハウスメーカーやマンション分譲会社は、① 注文住宅なら2021年9月まで、分譲住宅等なら2021年11月までの「契約」なら、② 最も遅い「入居」期限2022年12月末までにて、③ 控除率1%、控除期 […]

続きを読む
国際税務
海外赴任した「非居住者」の所得控除‥国際課税の基本⑥

1月23日のブログに記載した「納税管理人」となった友人からの続きです。⇒ 海外赴任する親族の依頼を受け、「納税管理人」となりました。いま一度、果たすべき役割などを整理してください‥国際課税の基本⑤ 先日、昨年に海外赴任さ […]

続きを読む
TAX
新型コロナの影響で工事完了などが「3月15日」を過ぎそうなときも、対応法はある ー 住宅資金贈与の非課税規定(その⑤)

国税庁は2月3日、2021年分の所得税などの確定申告について、新型コロナウイルスの影響で申告が困難な人を対象に、「簡易な申請(※)で4月15日まで延長を認める」と発表しました。 ※ 申告書の余白や国税電子申告・納税システ […]

続きを読む
譲渡所得税
マイホーム買い替え時の注意‥新・住宅に「住宅ローン控除」を受ける可能性あるなら、旧・住宅売却の「3,000万円特別控除」の確定申告は慎重に

「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」(以下、「3,000万円特別控除」)と「住宅借入金等特別控除」(以下、「住宅ローン控除」)との選択に関する記事です。 先日、「マイホームを買い替え中。住んでいた戸建て […]

続きを読む
フリーランス/個人事業主
本年3月16日以降の独立開業に伴い、青色申告をお考えの方へ … この3月15日が、手続期限になるケースに ご注意を

わたくしは、ほぼ一年前の2021年1月31日で勤務先を退社、ひとり税理士としての正式スタートを切りました(副業としては、2020年12月に開始開始)。 ただ、一般的には、会社員に区切りをつけ、フリーランスとしての活動開始 […]

続きを読む
国際税務
海外赴任する親族の依頼を受け、「納税管理人」となりました。いま一度、果たすべき役割などを整理してください‥国際課税の基本⑤

オミクロン株が猛威をふるいだす前の昨年12月、かつての友人たちと会食する機会がありました。 そのときの一人から尋ねられたことが、今日の記事のタイトルです。 その友人は、勤め先からの命により、海外赴任(期間、3~5年の予定 […]

続きを読む